沐浴法
どもどもシュリ3です(*'▽')/☆彡
温泉にいきたい!ゆっくりしたい!!と思っている多くの皆様!
あっ!最近は、ヒノキ風呂もめったに体験できなくなりましたね!!
そこでです(*'▽')/ 精油を使えば、現代人のライフスタイルの中でも簡単に自然の香りに包まれたバスタイムを体験することができます ('◇')ゞ
精油の穏やかな薬理的・心理的効果に入浴の効果(リラクゼーション効果・温熱効果)が加わることで相乗効果が期待できます (^^♪
沐浴法の作用について、ふだん何気なく行っている入浴ですが、沐浴法を行うことでどのような作用があるかご存知ですか?
身体への作用として主なものに・・・
①湯温による温熱作用
②水圧(静水圧)の作用
③水の浮力と抵抗の作用
の3つがあります !(^^)!
①湯温による温熱作用
個人差もありますが、湯温38~40℃をぬるい、42℃以上を熱いと感じます。42℃以上の熱い湯は自立神経の交感神経を優位にし、38~40℃のぬるい湯は反対に副交感神経を優位にします。
交感神経が優位になると、身体は活動状態になります。末梢血管が収縮して身体の中心部に血液を集める為、血圧が上昇し心臓の拍動が早くなり拍出量が増えます。熱い湯は意識を覚醒させるので、眠気を取りたいときや元気を出したいときにはよいでしょう。
副交感神経が優位になると、身体は休息状態になります。末梢血管が拡張して身体の隅々まで血液が行き渡るため血圧が降下します。血流に乗って酸素や栄養が末梢の組織に運ばれ老廃物の排出を促すため疲労が回復します。ぬるい湯は意識を鎮静させるのでリラックスしたいときや寝る前によいでしょう。
②水圧(静水圧)の作用
身体を水に浸けると浸かった部分が水の重さ(静水圧)を受けます。静水圧は身体の表面だけではなく血管や筋肉、内臓器官にもかかります。特に下半身に大きな静水圧がかかるため血液やリンパが上半身に押し上げられ血流がよくなります。しかし、肩まで湯に浸かる全身浴法では循環器系の負担が増したり呼吸器系が圧迫されたりするので循環器・呼吸器に既往症がある方やお年寄りには注意が必要です。
③水の浮力と抵抗の作用
水の中では浮力の作用を受け体重が軽くなります。特に体重を支えている脚や腰の関節が重力の負担から解放されることで、軽くなって動かしやすくなります。水中で身体を動かすと水の抵抗により筋肉が適度に刺激されてマッサージの効果があります。
以上3つの作用をうまく使って、その時々の状態に合わせて沐浴法を行ってはいかがでしょうか?(@^^)/
全身浴法:浴槽に湯をはり精油をいれ、湯を良くかき混ぜ肩まで浸かります。使用する精油の適数は1~5滴です!
※家庭用風呂 約180~200ℓとしての精油の適数です。
半身浴法:浴槽に湯をはり精油をいれ、湯を良くかき混ぜみぞおちまで浸かります。使用する精油の適数は1~3滴です!半身浴法の場合は、水量が少なくなるので、1~3滴となりますのでご注意くださいね!
半身浴法は下半身のみに水圧を受けることで循環器への負担が少なく長時間の沐浴ができ全身を温めることができますが、上半身が冷えないようにタオルなどをはおりましょう🎶
★更に、精油だけではなく浴用の天然塩を入れることで肌環境を改善くれますし保湿効果や発汗作用、デトックス効果も期待できますよ(*'▽')/
【おすすめブレンド精油】
むくみ改善:ゼラニウム3滴、レモン2滴
冷え性改善:タイム3滴、ユズ2滴
デトックス:ジュニパーベリー3滴、ゼラニウム2滴
肌荒れの改善:ジュニパーベリー3滴、サイプレス2滴
エイジングケア:サンダルウッド3滴、ローズ2滴
代謝を高める:アンジェリカ3滴、ジュニパーベリー2滴
免疫力を高める:ティートリー3滴、レモン2滴
疲労回復:ネロリ3滴、パルマローザ2滴
保湿効果:オレンジ・スイート3滴、ローズ2滴
などなど!バスソルトと一緒に使って相乗効果を体験してみてくださいね🎶
もちろん、お好きな香りでバスタイムを楽しみながらリラックスすることが一番です(*'▽')/
ではではこれにて…シュリ3でした(*'▽')/☆彡
0コメント